
今回は、最近実際に使ってよかったアイテムをご紹介します。
デスクやキッチンで「ケーブルどこいった問題」、ありませんか?
私は完全にそのタイプで、毎日スマホの充電ケーブルを探すところからスタートする日々……。
そんな私の小さなストレスを解消してくれたのが、JOYROOMのケーブルクリップです!
特に、以下のような悩みを持っている方にオススメ。
・配線整理で困っている
・ケーブルをデスクに固定したい
・脱着が簡単なケーブルホルダーが欲しい
・オシャレにケーブルをまとめたい
スペック
まずは、JOYROOMのケーブルクリップ基本スペックです。価格としても取り入れやすく、とても便利な製品だと感じました。
価格:¥1,480
サイズ:7.5mmケーブル対応
個数:6個セット

目立たないサイズ
サイズは約2センチ程度のキューブ状になっているため、配置したときに目立たないのが好印象でした。インテリア目線でもケーブルは目立たないに越したことがないので、デザイン性も申し分なかったです。

カラーラインナップ
今回はブラック・ホワイトをメーカーさんからご提供いただきました。どちらもマット感のある質感で安っぽさがないのが好印象でした。

また、その他にも個性的なカラーがあるのでデスクを装飾したい方にカラー系のものをセレクトするのも良いかも。


JOYROOMケーブルクリップの特徴・魅力
それでは、JOYROOMケーブルクリップを住宅の様々な場所で使ってみて感じた魅力をご紹介します。
マグネット式で脱着が簡単
まずは、マグネット式の作りをしており、ケーブルの脱着がとても簡単でした。ツマミがついているので指一品で簡単に脱着することができます。


残留しない強力両面テープ
本体の裏面には強力両面テープがついており、予備も付属されていました。
かなり強力なのですが、剥がすの後が残らない不思議な仕様になっていました。この辺りは安定して使っていける仕様になっていました。

耐久性と色が落ちない
本体の作りはかなりしっかりしており、ケーブルの脱着の際に何度もマグネット部分を開け閉めすることになりますが、この際の動作も安心して行えそうです。また、色が剥げにくい素材でできているようなので、綺麗に使っていけます。

我が家での活用例
それでは、我が家でどのようにJOYROOMケーブルクリップを活用しているかご紹介していきます。
ワークデスクのケーブルホルダー
ワークスペースには、「USB-C」「USB-A」「MINI-USB」「Lightning」など複数の種類のケーブルが混在します。これらを纏めるためにケーブルホルダーを活用しました。


ケーブルの脱着も簡単でマグネット式の良さを感じています。

家電製品のケーブル整理
我が家のカップボードには調理家電がいくつか並びます。今までは何となく配線を家電の後ろに隠していましたが、少し雑多な印象もありました。

今回のケーブルホルダーを複数使って配線の流れを整理しましたが、それだけでもルックスが良くなった印象があります。


一方でケーブルが太いと回線が収まらない場合もあるので注意が必要です。直径7.5mm以内のケーブルか事前にチェックする必要があるでしょう。

洗面所の家電の配線整理
続いて、我が家では洗面所でよく使うドライヤーはあえて洗面台のすぐ隣に置いています。今まではケーブルを整理せず置いていましたが、JOYROOMケーブルクリップを使うことでケーブルの場所が固定できてそれだけで景観が良くなった印象があります。


ソファー横のコンセント

今までソファーの横にはスマホの充電などの目的で延長ケーブルを忍ばせていました。しかし、これも雑多な印象になっていました。。

今回ののJOYROOMケーブルクリップを使うことで、こちらのように延長ケーブルを綺麗に整理することができました。
テレビボードの配線整理

我が家のテレビボードにはサーキュレータを置いているのですが、この配線も少し気になっていました。この部分ものJOYROOMケーブルクリップを配置することで、配線の場所が固定されてスッキリした印象にすることができました。

〜まとめ〜
今回のJOYROOMケーブルクリップは、ケーブルの整理で困っている方にとてもオススメな製品になっていました。気になる方は是非以下のホームページをチェックしてみてください!

