【寒いリビングから解放】吹き抜け・リビング階段の寒さ対策の決定版

「リビングが寒くて悩んでいる」そんな方にオススメの寒さ対策をご紹介します。我が家で実践している実例も一緒に紹介するので是非参考にしてみてください。特に「吹き抜け」「リビング階段」があるって一階リビングの方は寒さで悩んでる場合には効果抜群の対策を紹介します。

部屋が寒くなるパターン

まずは寒さの原因からご紹介していきます。ご自身の住宅がどのパターンに当てはまるのかチェックしてみましょう。

吹き抜け

http://yumotokoumuten.jp/publics/index/1000664/

インテリア目線でとてもオシャレで人気の吹き抜けですが、冷暖房効率を考えるとデメリットもあります。特に冬場は、吹き抜け部分に暖かい空気が溜まって「底冷え」する原因になります。

リビング階段

リビング階段もオシャレで人気の間取りです。我が家もこのパターンなんですが、冬場は階段から冷気がおりてきてこれもリビングが底冷えする原因になりやすいです。

窓の断熱性が弱い

冬場に室内の暖かさが逃げていく経路として一番の問題になるのが「窓」です。複層サッシでない場合の例になりますが、開口部(窓)から58%も暖気が外へ逃げていくとされています。

https://www.kensankyo.org/syoene/siryou/pdf/hayawakari10.pdf

日本の住宅特有の問題

日本の住宅に多い在来工法と言われる住宅の建て方は、そもそも機密性が低いと言われています。下のイラストでは特に丸をつけられた部分は気密性を高くしにくい部分だと言われています。特に住宅を購入する場合にはここに何かしらの工夫をとっているかチェックすることが重要です。

断熱材の施工方法による違い

断熱材の施工方法は主に3つ存在します。それぞれの特徴を見ていきましょう。

外張り断熱(外断熱)

https://www.leohouse.jp/sumachie/house-making/blizure-insulation/
特徴構造の外側に断熱材を貼る
メリット・構造内の空間をダクトスペースに活用できる
・結露や木材の腐りを抑えられる
注意点・断熱材をあまり厚く使用できない
・外装材のゆるみ・変形が起こる場合がある
・コストが高い

充填断熱(内断熱)

https://www.leohouse.jp/sumachie/house-making/blizure-insulation/
特徴構造の内側に断熱材を充填する
木造住宅に用いられることが多い
メリット新たに断熱用のスペースをつくる必要がない
コストが低い
注意点防湿フィルムを貼る必要がある

断熱材に関しては様々な考え方や説がありますが、私がオススメしたいのが「吹付断熱」です。「吹付断熱」は、充填断熱(内断熱)の一種ですが、壁に発泡性ウレタンを吹き付ける施工方法になります。
メリットとしては、
・隙間ができにくく気密性が高い
・防音性も向上できる
・壁内の結露やカビが発生しにくくなる

一方でコストがグラスファイバーなどと比較すると高くなるという特徴があります。
この辺りは、費用と効果の両方を見ながら選択していくことが必要です。

寒さ対策の重要なポイント

ここからは、寒さ対策の重要なポイントをご紹介します。部屋が寒いと悩んでる方はまずはこのポイントを確認して、寒さの原因をはっきりさせるようにしましょう。

部屋全体を温められていない

https://daiichi-jutaku.co.jp/archives/column/co81

まずは、大前提として部屋を暖かくしたい場合には、「部屋全体を温めることが大切」になってきます。なので、部屋に合わない出力の小さな暖房器具を使っている場合には、いつまでたっても部屋は温まりません。前述の通り部屋の暖気は常に外に逃げていくため、それに負けてしまうのです。

開口部が大きい

出典:SUMO

窓が大きいとインテリア目線では、解放的な部屋になって良いということが言えますが、前述の通り窓は一番暖気が逃げていく場所になります。なので、窓が大きな部屋に住んでいる場合には、より一層の寒さ対策が必要となります。

隙間風

部屋の中に隙間風が出ている場所はないでしょうか?
扉の下
・24時間換気口
・コンセント付近
・換気扇

現在の住宅では換気設備の設置が義務付けられているため、外からの冷気を取り込みやすい面もあります。この点は後ほど対策をご紹介します。

温める範囲が広すぎる

次に温める範囲が広すぎるパターンです。近年の住宅の流行りとして、扉を少なくして大空間を作っている傾向があります。
・廊下とリビングが繋がっている
・部屋通しがパーテンションだけで区切られている

動線がよく解放的な空間にはなりますが、暖房効率を考えるとかなり効率が悪いと言えます。

2階に暖気が逃げていく構造

これは、「リビング階段・吹き抜け」に言えることですが、リビングと2階部分が繋がっていることで1階のリビングで作られた暖気は2階に登っていきます。そして、それと交換で冷気が1階におりてくるのです。我が家も対策するまでは、2階からおりてくる冷気で底冷えを感じていました。

縦の気流が発生できない

前述の通り、暖房効率を良くするためには部屋全体を温める必要があります。他方、「暖かい空気は上に」「冷たい空気は下に」移動していくので、これでは底冷えが起きてしまいます。これを解消するために、上部に溜まった暖気をかき回すような空気の流れを発生させる必要が出てきます。

簡単にできる寒さ対策

それではここからは、私が特にオススメ・重要だと考える寒さ対策をより重要度が高いポイントからご紹介していきます。

リビング階段の空気を遮断する

これは我が家でも実践していて一番効果を感じた方法です。我が家では2階の階段を上がりきった位置にカーテンを冬場だけ設置しています。これをするだけで2階からの冷気がおりてくるのを防げるのでオススメ。用意したものを以下の通り。
・突っ張り棒
・カーテンフック対応のリング
・240cmのレースカーテン

空気の循環を促す

我が家で愛用しているのが、BRID(ブリッド)のダクトレールファンです。これもかなり暖房効率が上がったと実感ができたアイテムです。特徴は以下の通り。
・風量&風向が調整できる
・角度調整が可能
・ライティングレールに設置可能

・DCモーターで静音性が高い
YouTubeでも詳しく解説しているのでこちらの動画も参考にしてみてください。

加湿は暖房効率がUPする?

人間の体は同じ温度でも湿度が高い方が暖かく感じるという効果があります。地域によっては冬場はエアコンの風で乾燥しているかと思いますので、加湿器を併用するのも体感として暖かく感じやすいのでオススメ。

加湿器は特に我が家の場合には、大容量のタンクのモノを選択しています。給水の回数が少ないのでストレスフリーで使うことができています。

エアコンの風量・風向に注意する

エアコンも使い方で暖房効率が変わってきます。注意するポイントは以下の通り。
・風量を強めで床にむけて設定する
・リビング階段や窓に向けて風を送る

エアコンの風が弱いと冷気が溜まりやすい床まで風が届かないので注意しましょう。
また、寒さの原因になる場所に向けて暖気を送ることで暖房効率がUPします。

窓の側に熱源を用意する

前述の通り窓は室内の暖気を外に逃す1番の経路です。その暖気を逃す原因の場所にエアコンの風を送ることで、外からの冷気を伝わりにくくさせるのも暖房効率を上げる手段です。

エアコンだけではなく、ファンヒーターなど別の熱源がある場合にはそれを窓の近くに配置するのも有効な手段だと言えます。

エアコン以外の熱源も併用する

我が家ではエアコンだけではなく、「ガスファンヒーター」を増設しました。ちなみに、費用としては「工賃が約3万円」「ガスファンヒーターは中古で1万円台」でした。比較的、低価格で費用をおさえられたかなと思いって満足しています。

エアコンは「温度を保つのが得意」だとされています。なので、まず部屋全体を早く温めるために、「ガス・灯油・電気」を使ってサブの熱源があると部屋が温まるのが一気に早くなるのでオススメです。その際にはなるべく「部屋を早く温められる」とうい観点で、ファンがついた暖房機器やガス・灯油を熱源とするものがオススメです。

窓に断熱シートを貼る

我が家では元々は西日が入る部屋の遮熱の意味で100円ショップで購入した遮熱シートを採用していました。よくあるプチプチですが、触って見ると窓からの冷気が緩和されている感じがします。
この遮熱シートは透明ではないので、「窓を基本開けない場所」や「レースカーテン」の場所に設置するのがオススメ。

換気口を閉じる

現在の住宅では24時間換気の設置が必ずされています。これはシックハウス症候群などを避ける意味があり重要な設備です。他方、換気口から冷気が入ってくるのも事実。
これは個人差があると思いますが、我が家では換気口の一部を閉じています。全て閉じるのではなく一部を閉じることで、暖房効率をあげています。

隙間テープをする

近年の住宅では住宅内の換気を保つ意味で、扉の下に少し隙間があったりします。実は室内は隙間だらけなのです。これも採用するかは考え方次第ですが、隙間風を塞ぐことで暖房効率がUPするのは間違いありません。部屋が寒くて健康を害されるくらいであれば、隙間テープを貼って暖かい部屋で健康に過ごすのも良いのではないでしょうか?(個人的見解)

建築時の寒さ対策が最も重要

続いて住宅を建てる際に考慮しておきたいポイントをご紹介していきます。我が家が「住宅を建てる際に気をつけていたこと」「実際に住んでみて気づいた観点」を実体験を踏まえてご紹介します。

吹き抜け部分のサイズ

吹き抜けのサイズは建築デザインに大きく影響してきます。一般的には解放的な空間を作りたいと思う方が多いので、吹き抜けは以下の観点で作る方が多いと思います。
・より大きな吹き抜け
・窓が大きな吹き抜け

他方、吹き抜けを大きくすればそれだけ暖房効率が下がります。なので、例えば以下の対策も併用することをオススメします。
・吹き抜けと廊下をつなげない
・シーリングファンを設置する

2階廊下の長さを確認

Exif_JPEG_PICTURE

これはリビング階段を採用している住宅の観点になります。リビング階段がイコール寒くなるというよりも、リビング階段と繋がっている2階のスペースが広いと冷気を溜め込みやすくなって、それが1階リビングにおりてきます。
なので、2階の空間の広さをなるべくコンパクトにするのも寒さ対策になります。

カーテンは断熱性能が高いものを選択

ドレープカーテンを採用している住宅ですと、断熱性能を備えているものがオススメ。ドレープカーテンは遮熱性・遮光性など機能が様々な種類があるので、購入時に機能について注目することもオススメです。

必ず複層サッシを選択する

現在の窓はほとんどが複層サッシで作られているかと思います。普及率は新築戸建てで98%ほどあるらしいです。ちなみに、単層ガラスとの熱伝導率の差は2倍以上あります。

もう一つの観点としては、サッシのガラス周りです。ここは「アルミ」「樹脂」「アルミ➕樹脂」の選択肢があります。オススメは「アルミ➕樹脂」です。室内側が樹脂、外がアルミになっており、熱伝導率を下げながら、外はアルミなので劣化に強いと言えます。

床暖房も検討する

床暖房は低い位置から暖気がつくられるので、最強の暖房器具だといます。他方、価格が高いことがなかなかの問題点、1畳あたり5〜11万円と言われており、給湯器が必要な場合には別途25〜100万円必要だと言われています。予算がある程度確保できる方ですとこちらもオススメの対策になります。

まとめ

今回は寒いリビングを暖かくするための対策についてご紹介させていただきました。インテリアを楽しみながら住空間の快適性も改善していくことも大切な観点です。是非、寒いリビングに悩んでいる方は今回紹介した対策を取り入れてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました