間接照明【間接照明はメリットが多い】おしゃれな使い方&オススメの配置間接照明

今回は間接照明の「おしゃれな使い方」と「おすすめの配置」について解説します。おしゃれなインテリアには欠かせない間接照明ですが、使い方が分からない方も多いのでは?今回は間接照明のメリットや、どのような間接照明を選べば良いのかも解説します。

間接照明とは?

まずは間接照明とは何なのか解説します。
間接照明とは「直接照明の対義語」ということができます。一般的には以下のように定義することができます。

・主に壁や天井に光を当てて反射する光を利用する照明
光源が見えているかは問わない

つまるところ、シーリングライトなどと違って、「間接光を利用したオシャレな照明」ということがです。

間接照明のメリット

続いて間接照明のメリットについてご紹介します。
これは「インテリア目線でも良い効果が多い」と言えます。

インテリアがワンランク上になる

まずは、「インテリアが洗練された物になる」と言えます。
インテリアにおいて光の演出はとても重要。他方、光源は主に3種類に限定されます。

・窓からの自然光
・部屋全体を照らす直接照明
・壁などを照らす間接照明

この3種類しかない光源の内、間接照明」がないのは勿体無い
間接照明によってインテリアコーディネートのバリエーションが一気に増えます

日没後のインテリアコーディネートに不可欠

日没後のインテリアにおいては、自然光がなくなり「直接照明&間接照明」のみで空間を演出することになります。
直接照明だけだと「無難なインテリア」「単調な明るさ」となってしまいます。

特に以下のケースでは間接照明がメインの照明として活躍します。
ダウンライト、シーリングライトの光量を落として、間接照明をメインに演出することで、よりリラックスした時間を演出できます。

・就寝前の寝室での時間
・映画鑑賞するシアタータイム

空間が広く感じる

間接照明のメインの使い方としては、「壁・床・天井を照らす」ということになります。
構造物に光が当たると奥行きが感じられ、空間を広く感じられる効果があります。なので、
・少し部屋が狭い
・より開放的な空間を演出したい

このようなコーディネートをしたい場合には、間接照明を設置することがオススメです。

柔らかい光になる

間接光と直接光の1番の違いは、「光の質」です。間接光には以下の特徴があります。

・物に反射して届く間接光は柔ない光になる
・間接光は目に入っても眩しくない

この意味で直接光は、視線に入ると眩しかったりしますが、間接光は眩しくないので、配置の自由度が高い照明だとも言えます。

光の陰影ができる

間接照明の醍醐味と言えるのが、「光の陰影」です。
「光の陰影」があることで、より雰囲気のある空間を演出することができます。単調な光よりも「光と影」を作ることがインテリアにおいては大切です。ポイントは以下の通り。

・間接照明を「壁やモノ」に当てる
・シェード付きの照明は光のメリハリがつく
・スポットライト系は観葉植物に当てるのもオススメ

間接照明はデメリットがあるか?

続いて間接照明には、デメリットがあるのか?
設置するときに注意することはあるのか解説します。

作業する場所として光量が足りない

まずは、「間接照明=サブ照明」ということを意識することが重要です。
なので、夜間にメインライトを落とした状態で間接照明で空間を演出している場合には、手元を照らす照明を別に用意することが必要です。

・間接照明とは別に手元を照らすスポットライトを用意する
・作業するデスクにデスクランプを設置

建築化照明だと費用がかかる

建築化照明とは「建築物と一体化して取り付けられる照明」を意味します。

・天井の埋め込みなど「一体感がある」
・後付けの間接照明では実現できない演出をできる

などのメリットがありますが、懸念点が費用がかさむことです。。
我が家も建築時に色々検討しましたが、建築化照明を諦めた箇所がいくつかあります。
しかし、その場合に間接照明のプラスするのも、インテリアを楽しむとう観点では良いでしょう

設置場所によっては使わなくなる

もう一つの懸念点としては、「通常の照明は壁スイッチでON・OFF」します。
他方、間接照明は照明の場所まで行って電源をつける必要があります。この一手間によって間接照明を使わなくなる方も多いのでは?
その場合には以下の観点を持つと良いでしょう。

・夜間いない場所では間接照明を設置しない
・スマートスイッチ導入して壁スイッチを追加する

間接照明の種類

続いて間接照明にはどのようなものがあるのか、その特徴と一緒に紹介します。
直接照明としても使える物も含んでいますが、設置場所を工夫することで間接光も取り入れることができる照明も含んで紹介します。

フロアライト

フロアライトとは、”床に直接置いて使う、背が高い自立式のスタンドライト”ということができます。
種類としては、以下のものがあります。

〜床の低い位置に光源があるタイプ〜
光源が低い位置にあるので、床を優しく照らす。
光源が低いので、視界に入りにくく眩しくない。

https://folk-media.com/3083908

〜自立型で光源が高い位置にあるタイプ〜
高い位置に光源があるので、眩しくないようにシェードがあるタイプがオススメ。
ソファの側に設置して読書灯のようにも使用することができる。

https://www.pinterest.jp/pin/309200330675678249/

スタンドライト

スタンドライトとは、主に「自立型の照明」といった意味で、「床に設置」「卓上に設置」の両方のタイプがあります。

〜イーゼル型の照明〜
イーゼルとは”絵を描く台”の形状を意味します。
その構造を流用して照明にしたのがこちらのタイプ。場所は少しとりますが、存在感のある照明で、家具を一つ買い足したような変化をインテリアにもたらします。

〜直立型でシェード付きのタイプ〜
こちらは、santa & Cole(サンタ & コール)のスタンドライト。
シェード付きの物は以下の特徴があります。

・シェードごしの優しい光になる
・上下に光が溢れるのが美しい

〜アッパーライトがついたタイプ〜
こちらはIKEAのISJAKT イスヤクトというスタンドライトです。
アッパーライトと中間に位置する照明が組み合わさった機能美を感じる照明です。

・アッパーライトが180cmと高い位置にある
・2つの照明は独立して調光操作が可能
・アッパーライトがあることで部屋の広がりを感じられる

バーライト

こちらは、KANADEMONOのSmart Minimal Bar Lightです。バーライトとはこちらのように、棒状の構造に均等な光源が配置されているタイプの照明を意味します。

・縦横の設置に対応した物は設置場所の自由度が高い
・テレビボード裏など家具の裏に配置するのがオススメ
・均等な光が構造物に当たり建築化照明のような雰囲気

デスクライト

こちらは、KANADEMONOのRetro × Gold Compact Desk Lightです。
デスクライトは手元を照らす意味で、直接光をメインとした用途としています。他方、使い方次第では間接照明のような働きで使うことができます。

・作業しない時にも照明と灯す
・少し離れた位置にあることで間接光が部屋に広がる
・デスクに光源があることで雰囲気が良くなる

DRAW A LINE

こちらは、DRAW A LINEというプロダクトです。
こちらのプロダクトについては別の動画でもご紹介しているので、そちらも気になる方はチェックしてみてください。
照明を設置することもできるこちらのプロダクトは、他のタイプの照明とは形状が異なり独自のジャンルの商品と言えるでしょう。

・照明の高さ、角度を調整できる
・照明デザインが豊富
・倒れにくい安心感

ブラケットライト

ブラケットライトとは、壁に取り付ける照明を意味します。
・建築時に設置するタイプ
・後付け可能でコンセントから電源を取るタイプ

・直接光が見えないタイプだと眩しくない
・デザインバリエーションが豊富
・床に設置しないのでインテリアとしてまとまりがある

建築化照明

こちらは建築化照明と言われる照明の種類です。
「住宅の構造と一体化した照明」を意味します。主にバーライト、ダウンライトが使われることが多く形状としてはさまざまなタイプがあります。

・主に光源が隠れているタイプが多い
・建築物との一体感がある
・壁スイッチで操作ができて便利

テープライト

最近ですと「テープライト」と言われる照明があり、費用的にも手軽に取り入れられるものが多くあります。
こちらはIKEAのMYRVARV ミールヴァルヴという商品で、長さが2mで価格が3999円となっています。

・好きな長さでカットができる
・設置場所の自由度が高い
・リモコン、スイッチ、延長パーツなど拡張性が
高い

おすすめの配置場所

それでは、間接照明を設置するおすすめの場所を紹介します。どんなに良い照明を購入しても設置場所がイマイチでは、良いインテリアにはならないのでこちらのポイントを押さえて設置場所を検討しましょう。

天井を照らす配置

まずは、スタンドライトでアッパーライトがついているタイプ、あるいはスポットライトなどで天井を照らすパターンです。背の高い照明で「視線の高さの近くに光源がある」のが特徴になります。

・天井に照明を当てることで広がりを感じられる
・部屋の隅に設置するのがポイント
・背の高い植物を照らすのにも最適

壁を照らす配置

続いて壁を照らす配置です。こちらはどのようなタイプの照明でも、「壁に光を当てるような配置」をすることで作ることができます。

・部屋の隅に設置して壁の広がりを感じさせる
・木目、モルタルなど素材感のある壁を照らすのがオススメ

ディスプレイを照らす

こちらは、「飾る」&「照らす」を組み合わせたパターンの照明配置です。
棚板やチェストの上に配置したアートやオブジェを照らすことで、アイキャッチな場所となりオススメ。

・ディスプレイが主役として活躍する
・デスクライトなどで手軽に取り入れられる

植物を照らす

続いて植物を照らすパターンです。こちらも間接照明を使う場合には王道のパターンと言えます。

・スポットライトなどで下から照らして樹形を壁に映す
・植物から木洩れ出てくる光が美しい

設置する際のポイント

それでは、間接照明を設置する場合の注意点を解説します。

天井の光を抑える

まずは、天井からの光を抑えるということで、一般的に天井には「ダウンライト・シーリングライト」などが設置されていますが、間接照明を灯す時にはその光量に注意しましょう

・メインの照明は調光できるようであれば光量を落とす
・メインライトの光量を落とすことで間接照明が主役の

生活に必要な光の確保

間接照明をメインとするシーンにおいては、「作業するには光量が少ない」ということが言えます。なので、以下の点に注意しましょう。

・作業をする場所にはデスクライトなどで手元を照らす
・読書灯にはスポットライト・ブラケットライトがオススメ

電源タップの位置の確認

間接照明を設置する場合には、「電源問題」を考慮することが大切です。

・ポータブルのデスクライトを活用する
・コンセントの位置を考慮した家具・照明の配置をする
・延長コードはごちゃつかないようにまとめる

光の強さは200~400lmがおすすめ

間接照明として相応しい光とは、「眩しくない光」だと言えます。
そのためには、商品を購入する際にスペック表で光量をチェックして200~400lm(ルーメン)あたりの物を選択するのがオススメです。

光の色にこだわる

間接照明は光でインテリアを演出するという観点で、色温度にもこだわりましょう。

・電球色と言われる2600〜3,250K(ケルビン)がオススメ
・代表的な色温度としては2800K

直接光が目に入らないように注意

間接照明を設置する場合には、視線に光源が入らないか注意しましょう。

・シェード付きの照明は光源が見えない
・乳白色のシェードがついたタイプもオススメ
・普段いる場所から光源が見えないことが大切

オススメの間接照明

それでは、今までの間接照明の活用方法を踏まえて、間接照明にオススメなグッズを紹介します。

スマートプラグ

まずは、tplinkから発売されているスマートホームシリーズです。
これがあれば、「照明のスイッチ操作が面倒」という悩みを解決できるでしょう。
以下の3つの商品を組み合わせることで、間接照明を壁スイッチで操作することができます。

Tapo P110M(ミニスマートWi-Fiプラグ)
Tapo H100(スマートハブ)
Tapo S200D(スマートボタン&調光器+プレート)

壁スイッチで操作する方法

・間接照明にスマートプラグを設置
・スマートハブにより、プラグとボタンを連動させる

DRAW A LINE

続いてDRAW A LINEです。これは我が家でも愛用していますが、照明をオプションで購入することで間接照明として最適なアイテムになります

・照明デザインが豊富
・場所を取らずに照明を設置できる
・照明の高さや角度を調整できる
・価格は2万円前後からセット購入できる

SKOTTORP スコットルプ / SKAFTET スカフテート【IKEA】

こちらは、我が家でも採用を検討しているアイテムです。

・大柄な照明なのに価格が抑えられている
・コードが目立ちにくい設計が好印象
・ソファと組み合わせてエレガント空間を演出

スペック

価格:10,998
サイズ:

高さ: 213 cm
長さ: 175 cm
シェードの直径: 42 cm
ベースの直径: 48 cm
コードの長さ: 2.0 m
最大: 13 W

Olika CORDLESS LED TABLE LIGHT【BRID】

こちらは最近発売されたポータブルのデスクランプです。

・ざらつきのあるマットな質感が良い
・調光できる仕様で間接照明として使いやすい
・作業用の照明としても活躍する

スペック

価格:14,990
サイズ:高さ: 180 cm・ベースの直径: 24 cm・幅: 50 cm

TINY GLASS TABLE LIGHT【BRID】

こちらはバブル上の照明として、インテリアアイテムとしてもオススメなルックスのプロダクトです。

・乳白色のシェードで眩しくない
・オブジェのような存在感のある照明
・床おき&卓上の両方で活躍するサイズ感
・光量が間接照明に最適(E17/40W相当 LED球(ホワイト)×2)

スペック

価格:16,500円
サイズ:高さ: 25 cm・幅: 31 cm・奥行:21 cm

まとめ

今回は間接照明について、オススメの設置方法や種類をご紹介させていただきました。ぜひ、今回のノウハウを参考にインテリアコーディネートを楽しんでいただければ幸いです。

※サイトで紹介している価格・商品URLは投稿時点での物になります。変更が生じることもありますので詳細は各公式サイトでご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました