【センス不要】おしゃれインテリアを完成させる手順|家具選び&配置

今回のテーマは、インテリアコーディネートの順についてご紹介します。
「インテリアを頑張ってみたい」でも何から始めれば良いのか分からないという方も多いのでは?今回はインテリア初心者の方にも分かりやすく解説します。

  1. なぜインテリアは難しいのか?
    1. 自分なりの方法を決めていない
    2. 完成形をイメージできていない
  2. 目的地を定める
    1. インテリアのテイストを具体的に決める
    2. 「〇〇な〇〇」でテーマ決め
    3. 具体的に真似をしてみたい画像を3枚用意する
  3. 賃貸・持ち家の両方に通用するコーディネート
  4. 内装をイメージにつかづける
    1. 色を使いすぎると危険
    2. 色の面積効果を意識する
    3. 床にアクセントを加えるか検討
    4. 剥がせる壁紙を活用する
  5. 間取りとスペースを確認する
    1. 簡易的な図面を作る
    2. 必要な動線幅を把握する
    3. 生活をイメージした家具の配置
    4. 窓の位置も意識する
    5. AR技術で実寸大の家具を自宅に配置
  6. メインの家具を配置する
    1. ロータイプベッド
    2. Saarinen Collection Round Coffee Table / Knoll / ノル
    3. 目隠しとしてルーバーを設置
    4. CESCA CHAIR(チェスカチェア) / Knoll / ノル
    5. CUERO | BKF チェア MARIPOSA
    6. ダイニングキャビネット/NOBRAND
    7. テレビボード/NOBRAND
  7. スペースを見てサブの家具を配置
    1. ADJUSTABLE TABLE E1027/ClassiCon / クラシコン
    2. 【100】スカルプベンチ CH014
    3. LUBBAN ルッバン / IKEA
  8. 照明を選択する
    1. Flowerpot VP9 / &Tradition / アンドトラディション
    2. IC LIGHTS F2 フロアライト / FLOS (フロス)
    3. フロアライト/NOBRAND
    4. ペンダントライト/NOBRAND
  9. テイストに合わせたアートを追加
    1. ヘッドボードに3連のアート
    2. ダイニングに立体系のアート
    3. ベッドサイドに棚板を用意
  10. 観葉植物を追加する
    1. ドラセナ
    2. バナナの木
  11. 〜まとめ〜

なぜインテリアは難しいのか?

まずは、具体的な方法に入る前に「何故、インテリアは難しいのか?」についてご紹介します。

自分なりの方法を決めていない

第一の原因が「自分なりの方法(手順)」を決めていいないからと言えます。
細かなインテリアコーディネートの手順には正解はないですが、これから説明する方法ではインテリアコーディネートにとって一番大切な物が何なのかご紹介していきます。

完成形をイメージできていない

これがたいていの一番の原因となりますが、「どのようなインテリアにしたいか定まっていない事」が、インテリアが失敗する理由として挙げられます。インテリアコーディネートをする際に、自分で考えようとしないことが一番大切です。

目的地を定める

それでは、ここからYUKICH NO HOME流のインテリアコーディネートについて解説していきます。これはあくまで一例の方法ですが、ぜひ参考にしてみてください。

インテリアのテイストを具体的に決める

インテリアには、「ジャンル」や「テイスト」といった種類のようなモノがあります。以下のテイストは一例ですが、これらは「時代」「地域」「文化」の影響を受けて出来上がったモノや「素材」「形状」「質感」などマテリアル的な要素からカテゴリー化されたモノがあります。です。

インテリアのテイスト例

①:ナチュラルスタイル
②:アメリカンスタイル
③:モダンスタイル
④:北欧スタイル
⑤:アジアンスタイル
⑥:インダストリアルスタイル
⑦:カントリースタイル
⑧:ミッドセンチュリー

「〇〇な〇〇」でテーマ決め

YUKICH NO HOME流のインテリアコーディネートで大切にしたいのは、より具体的な完成形のイメージを作ることです。そのためには前述のインテリアのテイストだけではなく、同じテイストでもより具体的な要素を決めていきます。

今回のコーディネートテーマ

落ち着きのある”ウッドモダンスタイル

具体的に真似をしてみたい画像を3枚用意する

テーマを決めたらそれにあった目的となる画像をセレクトします。
今回はこちらの3枚の画像を選びました。
どの画像も印象が近くて、落ち着きのある”ウッドモダンスタイルと言えます。

賃貸・持ち家の両方に通用するコーディネート

今回はゼロからインテリアを作り上げる方法をご紹介しますが、この方法は、「賃貸・持ち家の両方に通用するコーディネート」だと言えます。
例えば、
・内装を変えられないのであれば家具選び以降を参考にする
・家具の購入ができないようであれば「照明」「インテリア雑貨」を参考にする

https://jp.pinterest.com/pin/281543725319687/

内装をイメージにつかづける

それでは、目的の画像を観察しながら内装を決めていきます。
今回は、落ち着いた印象を出しながら少し個性も欲しいなということで以下のような内装としました。

・床材は光沢感のあるミディアム〜ダークブラウン(赤みのある木)
・壁材は漆喰・赤土を連想させるようなニュアンスからー(少し明るめを選択)
・明度を調整するために「天井」「窓側」のクロスはホワイト

色を使いすぎると危険

内装を考える時に注意したいのが、「色の使いすぎ」です。
考え方としては以下のポイントを気をつけましょう。

・壁紙に使うカラーは1色が無難
・失敗したくないならホワイトベースがオススメ

https://jp.pinterest.com/pin/14496030044101356/

色の面積効果を意識する

色の面積効果とは、広さによって色の明度が変化して見えるということです。以下のような法則があるので、特に暗い色を選ぶ際には少し明るめのカラーを選択するのが大切なポイントです。

・明るい色は面積が大きいほど「明るく見える」
・暗い色は面積が大きいほど「暗く見える」

https://www.sumailab.net/counter/voice/shizuoka/example_detail/296/

床にアクセントを加えるか検討

続いて、ラグを敷いて床にアクセントを加えるか検討していきます。
家具を配置した後にラグを配置するか決めても良いですが、今回は以下の理由で最初からラグは配置しないことにしました。

https://jp.pinterest.com/pin/90705379987534089/

・より引き締まった印象を出すため「ラグ」は不採用

一方でラグを追加することにはメリットも多いので、総合的に考えてどうするか決めましょう。

ラグのメリット

・「素材感」「テクスチャー」をインテリアにプラスできる
・ゾーニングの効果もある

剥がせる壁紙を活用する

賃貸の方にはこちらのように剥がせる壁紙を活用することで、簡単にクロスの色を変えられるのでおすすめ。クロスを変更することで、インテリアコーディネートの可能性が一気に広がります

間取りとスペースを確認する

どの程度の大きさの家具が配置できるのか、ざっくりまずは考えてみましょう。
家具を選定する際の基準になるのでここも重要です。

簡易的な図面を作る

図面は以下のように手書きの簡易的な物でも大丈夫なので、おおよその部屋のサイズを把握しておくことが重要です。これによって、家具を配置したときに動線が確保できるのかおおよそのチェックができます。

必要な動線幅を把握する

続いて、どの程度の動線が必要なのかをご紹介します。
以下が動線をわかりやすく紹介したイラストです。これをスクリーンショットするなどして、どの程度のサイズの家具を配置するのが適切か考えてみましょう。

生活をイメージした家具の配置

今回イメージしているのは、「夫婦2暮らしのゆとりある間取り」です。
部屋の大きさは28m2(約15畳)の大きなワンルームをコーディネートしていきます。この大きさに「衣食住」のイメージした家具を配置します。

窓の位置も意識する

窓はインテリアにとってとても重要です。「自然光が唯一入ってくる場所」であるので、家具と窓の干渉はなるべく避けたいところです。

AR技術で実寸大の家具を自宅に配置

AR(拡張現実)の技術を活かしたアプリでオススメなのが、こちらの「RoomCo AR(ルムコエーアール)」です。

・無料で使うことができる
・取り扱いブランドが豊富
・実際のサイズ感がリアル

メインの家具を配置する

次の工程がメインの家具の配置です。まずは、動線確保のためにも大きな家具の数であったり大きさを決めましょう。

ロータイプベッド

今回はワンルームのレイアウトなので、最も大きな家具としてベッドを配置しました。ポイントとしては以下の通り。

・ロータイプのベッドで空間の圧迫感を軽減
・フレームに余白があるデザインを選択
・素材は「木製」で有機的な要素をプラス

Saarinen Collection Round Coffee Table / Knoll / ノル

こちらはKnollというブランドの通称:チューリップテーブルです。直径90cm程度とコンパクトでミニマルなサイズ感を採用しました。

・チューリップ型のデザインが曲線美を感じさせる
・来客が多くはないスタイルとしてミニマルなサイズを選択
・空間に余白を持たせることでホテルライクな雰囲気
・カラーはホワイトで部屋全体の明度を調整

スペック

価格:¥225,500〜¥537,900
サイズ:幅51~91cm・奥行51~91cm・高さ37~39cm
< 2サイズ展開 >
直径51 × 高さ37cm
直径91 × 高さ39cm
ブランド:Knoll / ノル

目隠しとしてルーバーを設置

ここで、来客が少ないとわいえ、ダイニング部分とベッド部分が丸見えになっています。
2人暮らしを想定していますが、ここの視線の通りは気になります。
そこで、「空間を穏やかに仕切るルーバー」を設置しました。

・ルーバーにより目隠し効果がある
・空間に「ナチュラルウッド」の素材感・高い明度をプラス

CESCA CHAIR(チェスカチェア) / Knoll / ノル

ダイニングのテーブルには、CESCA CHAIR(チェスカチェア) / Knoll / ノルをセレクトしました。こちらも名作チェアでとても人気のあるシリーズです。

・ステンレスフレームがアンバランスに配置された独特のフォルム
・ラタンを加えることによって有機的な要素をプラス
・ステンレスを加えることで清潔感をプラス
・軽快なフォルムはスタイリッシュな空間にマッチ

スペック

価格:約¥200,000円
サイズ:W 560 D 580 H 800 / SH 460 (mm)
ブランド:Knoll / ノル

CUERO | BKF チェア MARIPOSA

続いて、ベッドとダイニングに挟まれた空間は寛ぎの雰囲気を作りたいと思います。
ラウンジチェアとして、今回は通称:バタフライチェアをセレクトしました。
【BKFチェア】は、3人のアルゼンチン人デザイナーそれぞれの頭文字をとってBKFチェアと名づけられました。イギリスのエンジニアのヨゼフ・フェンビィが1855年にデザインした椅子にインスピレーションを得て、1938年に誕生しました。

・大判のレザーを施した贅沢なデザイン
・包み込むようなシルエットはゆったりとして優雅な印象
・空間の中央部に配置することによって全体を印象づける役割
・フレームは細いため以外に圧迫感を出さないアイテム

スペック

価格:¥169,400
サイズ:幅85 x 奥行90 x 高さ90cm
ブランド:CUERO/クエロ

ダイニングキャビネット/NOBRAND

こちらは、ノーブランドの製品になります。配置の意図としてはLDKでの生活感を出さないためには細々した物を収納する家具が必要という意図です。

・円卓と合わせて曲線を基調としたデザインを採用
・腰高のキャビネットは「収納力」「軽快感」の両立を狙った採用
・脚部はフローティングタイプで軽快感をプラス
・腰高であることでディスプレイの場所として活躍

テレビボード/NOBRAND

続いてこちらはノーブランドのテレビボードです。サイズとしては窓枠にかからない程度の横幅をセレクトしました。

・ゴールドフレーム&ラタン素材のゴージャスな印象
・フレームは細身で軽快感を確保
・ラタン素材の面材がチェアのバックレストとリンク

スペースを見てサブの家具を配置

続いて、メインの家具を配置した後は、「空いているスペース」を確認します。
スッキリした印象のインテリアが好きな場合には、必ずしも埋める必要はないと考えています。

ADJUSTABLE TABLE E1027/ClassiCon / クラシコン

Eileen Grayデザインのサイドテーブルで、天板が昇降できるのが特徴です。軽快感があるデザインで不朽の名作だと言えます。

・テーブルのサイズを補うためにサイドテーブルを配置
・軽快感のある印象は空間全体を通してキープする
・細身のフレーム&ガラスはスケルトンデザインの定番

スペック

価格:¥217,800 ¥236,500 
サイズ:幅52/奥行52/高さ64~102cm天板高:55~93cm
ブランド:ClassiCon / クラシコン

【100】スカルプベンチ CH014

こちらはラウンジチェアの側に配置したスカルプベンチです。
ノーブランドの製品ですが、どことなくトレンドのジャパンディを連想させるデザインです。
幅は100cm程度と「サブスツールのような使い方」「ディスプレイの場所」として活躍してくれます。

・小さめサイズのアイテムなので敢えて「重厚感」「塊感」のあるデザイン
・ニュアンスカラーが壁紙とリンクする
・ブークレ生地が可愛らしさを演出する

スペック

価格:¥121,400
サイズ:100×35×43
https://wminterior.shopselect.net/items/76003921

LUBBAN ルッバン / IKEA

こちらは、IKEAのLUBBAN ルッバン です。
比較的低価格の製品ですが、今回のような空間のベッドサイドにはデザイン、サイズともにぴったりの製品でした。

・水草系の素材がチェアなどとリンクする
・箱型の収納でないため圧迫感が出ない

スペック

価格:¥11,990
サイズ:長さ: 50 ×幅: 50 ×高さ: 66 cm
ブランド:IKEA

照明を選択する

続いて照明を選択していきます。今回のテーマ”の落ち着きのある”ウッドモダンスタイル”では、以下の照明を目指して「配置場所」「商品選択」を行いました。

・ダウンライトを中心とした照明
・ディスプレイの用をとして照明を追加
・「軽快感」「曲線的」をキーワードとしてセレクト
・空間全体を3分割して「フロア」「中央部」「天井」に光を分散する

Flowerpot VP9 / &Tradition / アンドトラディション

バーナーパントンデザインの照明のフラワーポット ポータブル VP9の復刻版のプロダクトです。

・曲線的で可愛らしいデザイン
・卓上を灯すのに程よいサイズ&光量
・円卓との相性が抜群

スペック

価格:¥39,600 ¥66,000
サイズ:幅16cm奥行16cm高さ29.3cm
ブランド:&Tradition / アンドトラディション

IC LIGHTS F2 フロアライト / FLOS (フロス)

こちらは部屋の中央に配置したフロアライトです。
バタフライチェアの読書灯のような役割や部屋の印象を変えるアイテムとして配置。

・細身のシルエットが軽快感あるデザイン
・乳白色の照明で部屋全体に優しい光を送る
・全体としてモダンな印象を空間に印象づける

スペック

価格:¥262,900
サイズ:幅38cm奥行38cm高さ185.2cm
ブランド:&Tradition / アンドトラディション

フロアライト/NOBRAND

こちらの照明は植物の隣に配置して空間に植物の陰影を作る役割として配置しました。
フロアライトのような低い位置からの光は多灯照明の醍醐味です。

・アンバー色のガラスにランプが入るシンプルなデザイン
・フロート型のデザインが「軽快感を演出」

ペンダントライト/NOBRAND

ディスプレイを照らす照明としてキャビネットの上部にペンダントライトを配置しました。
壁際にペンダントライトを灯すことで壁に光が当たった際の陰影がとても美しいです。

・ワイヤーデザインの照明でオブジェのようなアイテム
・FORESTIER(フォレスティア)を連想させるようなデザイン
・光が灯っていないシーンでも美しい

テイストに合わせたアートを追加

家具・照明を配置した後は、空間を彩る仕上げをしていきます。
まずは、アートを配置するのですが、この際に「テイストに合わせたアート」を選択することが大切です。

・カラーは多く使わず落ち着いたデザイン
・基本的に余裕度を感じさせるために少し大きなサイズをセレクト

ヘッドボードに3連のアート

まずは、ベッドのヘッドボードには3連のアートを配置しました。ヘッドボード上のアートはホテルライクな印象が演出できるのでおすすめ。アートは、モノトーンを採用して落ち着いた印象をキープしています。
ベッドサイドのブラケットライトは、バーの形状でART WORK STUDIOのVISIONシリーズになっています。

ダイニングに立体系のアート

ダイニングのキャビネットの上には立体系のアートを配置しました。褐色系のアートで壁面のニュアンスカラーを意識した配色の物をセレクトしました。
立体感のあるウォールデコ系のアイテムは、主張しすぎないので空間に溶け込んでくれます。

ベッドサイドに棚板を用意

ベッドサイドには殺風景が壁が広がっていたので、3枚の棚板を追加しました。
こちらに配置したオブジェは、「モノトーン」「褐色系」と「近くに配置したアート」「壁面のニュアンスカラー」をリンクする物をセレクトしています。

観葉植物を追加する

インテリア最後の仕上げとしては、観葉植物です。今回選んだのはこちらの2種類。
インテリアに有機的な要素をプラスする意味でマストアイテムと言えます。

ドラセナ

ダイニングの近くにはドラセナを配置しました。

・背の高いドラセナを採用
・飼育して成長を楽しむという意味で120cm程度がおすすめ
・凛と上方に伸びた葉っぱがシャープな印象
・スタイリッシュな空間とも違和感なく馴染む

バナナの木

こちらには葉っぱが大きくで存在感があるバナナの木をセレクトしました。

・動線を邪魔しにくい樹形の物を採用
・床おきにしたかったので適度なサイズ感(150cm程度)を採用
・しっかりした樹形は凛とした印象で空間に余裕度をプラス
・間接照明と一緒に配置することで大きな葉っぱの陰影が美しい

〜まとめ〜

今回のテーマである「落ち着きのある”ウッドモダンスタイル”」は、再現できていたでしょうか?
紹介しきれなかったアイテムが空間には、意図した形で配置されているので、そこも参考にしていただければ幸いです。
今回のコーディネート手順や考え方を参考にインテリアコーディネートを楽しんでみてください!

今回のコーディネートテーマ

落ち着きのある”ウッドモダンスタイル

タイトルとURLをコピーしました