【カーテンはデメリットが多い?】窓周りのインテリア完全解説

今回は「窓周りのインテリア」をテーマに、「カーテン」「ブラインド」「ロールスクリーン」など、窓周りのインテリアの種類・デザイン・機能について解説します。我が家での実例も交えてご紹介します。

カーテンのデザイン面での選び方は別動画でもご紹介しているので参考にしてみてください。

窓周りのインテリアの種類

まずは、窓周りのインテリアにどんな種類があるのかご紹介していきます。
それぞれの特徴や機能について解説していきます。

カーテン

最も一般的なのが「カーテン」です。
天井や壁に「レール」「ポール」を設置して、生地をぶら下げている構造が基本となります。

〜定番ゆえに選択肢が豊富〜

https://www.linen-linen.com/showroom

〜レース&ドレープは使い勝手が抜群〜

〜ドレープのみにするのもスタイリッシュでオススメ〜
我が家では麻生地のカーテンを寝室に配置して閉めっぱなしにしています。

https://www.r-toolbox.jp/service/セルヴィッチリネンカーテン/

ローマンシェード

ローマンシェードは、生地をしたから上に引き上げて開閉をするタイプになります。

〜高級感がありエレガントな雰囲気〜

〜開閉が縦方向なので視線の調整がしやすい〜
例えば、光をある程度取り入れて外からの視線を遮るような高さに調整することも可能。

バーチカルブラインド(縦型ブラインド)

こちらは、我が家でも使っていますがとても良い選択をしたなと感じています。

〜背の高い窓に設置するとスタイリッシュ〜

https://www.blind.co.jp/column/details/32

〜横方向に開閉するので出入りする場所にも便利〜

https://www.blind.co.jp/column/details/32

〜角度調整と開閉で採光量を調整〜

https://blog.curtainkyaku.com/archives/33453

横型ブラインド

横型ブラインドは、皆さんが「ブラインド」と聞くと一番先にイメージされるタイプかもしれません。

〜スラットの角度を調整して「採光量」「視線」を変える〜

https://folk-media.com/2569424

〜ウッドや石目調も存在する〜
特にインテリア目線で注目したいのが、「ウッドブラインド」です。窓辺に素材感が加わってインテリアの複雑性を楽しめるのがポイント。

https://www.wills.co.jp/reform/example/?id=260

〜窓枠内に収まるタイプがスッキリ見える〜

https://blind-mart.com/guide/4708/

〜機械部にカバーがあると高級感がUP〜

https://www.tuiss.co.jp/

ロールスクリーン

生地を機械部に巻き上げて開閉を操作するタイプがロールスクリーンです。

〜デザインの幅が広い〜
「プリント柄」「和素材」など個性的なデザインの物もある

https://www.norman.co.jp/showroom/

〜目隠しとして使うことも可能〜
階段や部屋のパーテーションとして使いやすいのもロールスクリーンの良さ

〜小窓にもしっくりくる〜
ロールスクリーンは小窓に用いられることが多く、スッキリした印象となったり、壁紙との一体感を演出しやすいのがオススメ。

https://www.bicklycurtain.com/c/roll

プリーツスクリーン

プリーツスクリーンは、プリーツ加工した生地を使った製品です。一枚の生地が蛇腹に折られているのが特徴です。

〜ダブルやペアもラインナップ〜
レースとドレープの組み合わせでは、上部だけレースにすることも可能です。

〜程よい光の透け感〜
プリーツスクリーンは生地の適度な透け感が特徴的です。逆にいうと調光はしずらい仕様になります。

ハニカムスクリーン

https://blind-mart.com/guide/6993/

〜断熱効果がある〜
ブリーつスクリーンの形状は中に空気を溜め込みやすいので断熱性があると言われています。

https://blind-mart.com/guide/6993/

カーテン無しという選択肢

実はカーテンやブラインドを設置しないという選択肢もたくさんのメリットがあります。

〜窓枠が見えてスッキリした印象となる〜

https://orulab.allhouse.co.jp/contents/691

〜すりガラスにすれば視線を遮ることができる〜

〜高窓で空を切り取ることができる〜
直射日光が入ってこない高窓では綺麗に空を切り取ることができます。

カーテン・ブラインドを選ぶ観点

続いて、カーテンやブラインをを選ぶ観点をご紹介します。

https://ameblo.jp/beautycloset/entry-12575997289.html

素材感

カーテンやブランドには、様々なファブリックが使われています。例えば以下のものがありますが、どれを選ぶかで雰囲気が大きく異なります。

【天然繊維】
綿(コットン)・麻(リネン)・毛(ウール)・絹(シルク)
【化学繊維】
ポリエステル・新合繊・レーヨン・アセテート・アクリル・アクレイル系・ナイロン

〜綿(コットン)の特徴〜
ナチュラルで優しい風合いで、上部で撥水性があります。また、ソフトな肌触りが特徴。

〜麻(リネンの特徴〜
耐水性、耐熱性に優れており以外に強い生地になります。透明感や通気性がよく光の透け感が美しいのが特徴。

https://delicors.com/products/wabi-sabi-curtain-collection?variant=43529088008418

〜毛(ウール)の特徴〜
一般的には羊毛のことを意味するウールは、生地の厚みがあり熱伝導率が低く保温性があります。厚みがある生地が多くリッチで温かみのある雰囲気になりやすいです。

〜絹(シルク)の特徴〜
光沢感と滑らかな手触りが特徴で、発色性がとても優れています。あとはシワになりにくいのも特徴的です。

〜化学繊維系の特徴〜
化学繊維系は、加工の自由度が高いことから「撥水・遮光・UVカット・花粉キャッチ」など機能的に優れた物がラインナップされています。
一般的には生地にハリ・コシがあり、丈夫ではありますが、変色や変形をすると元に戻しにくいとも言えます。また、価格面では天然繊維よりも安価であることが多いです。

開閉の方向

カーテンには、開閉の方向が「縦・横」といった大きな区分があります。使い勝手にも関わってくる大きなポイントでしょう。

〜横型タイプ〜
一般的なドレープカーテンなどがそれに該当します。採光量については、レースカーテンやブラインドの角度で調整する形になります。

〜横型タイプ〜
縦型タイプは、窓の下部から上部に向かって開閉していくタイプがスタンダードです。この場合には、カーテンの開け具合で採光量を調整することができます。

NGなカーテン・ブラインドの選び方

続いて、これは避けた方が良いというカーテン・ブラインドの選び方についてご紹介します。

採光を確保できていない

「カーテンで遮光性能が高い物」や「ロールスクリーン」など、遮光性が高いカーテンを選択する場合には、暗い室内にならないように注意しましょう。インテリアにおいて自然光を確保できるのは、「窓」だけです。それぐらい、窓からの光はインテリアにとって重要です。

外からの視線が気になるパターン

例えば、「道路」や「隣地の建物の窓」からの視線が気になるのに、レースカーテンやブラインドなどを選択していない場合もNGです。
「外の景色を切り取る」というのも素敵ですが、外からの視線を気にしながらカーテンを選択しましょう。

インテリア目線での使い分け

それでは、さまざまな種類のあるカーテン・ブラインドですが特にオススメしたいセレクトの方法をご紹介します。

麻生地のドレープカーテン

我が家でも愛用している麻生地のドレープカーテンですが、これは本当にオススメ。我が家ではあまり開封しない窓に「麻生地のドレープカーテンを単体で設置」しています。

〜立体感のある生地の雑多な雰囲気がGood〜

〜光の透け感にムラがあり美しい〜

麻のカーテン通販|リネンカーテンなら【FIQ】にお任せください
https://www.fiq-online.com/order_Curtain.php?id=PI2Ft6vpm6Hs5jXgeSI1M90611eM3Asw

〜遮光性はないので直射日光が入る窓にはNG〜

西日対策ってどうすれば良いの?室内と室外のオススメな対応方法を紹介!
https://www.eyefulhome.jp/sodate/article/afternoon-sun-measures/

癖のないバーチカルブラインド

特に窓の高さが240cm以上ある場合にはバーチカルブラインドもオススメ。

〜バトン式はシンプルで操作感がGood〜
バーチカルブラインドには、「コード式」「バトン式」がありますが、バトン式は見た目がシンプルでオススメ。

〜出入りがある窓辺にもGood〜

〜シンプルで部屋のインテリアの邪魔をしない〜
バーチカルブラインドは「癖がなく」、まるで美術館の内装のような雰囲気があります。

壁と一体感のあるロールスクリーン

続いて、ロールスクリーンです。インテリア目線でオススメの設置場所をご紹介します。

〜小窓にしっくりくるデザイン〜
ロールスクリーンは小窓との一体感が出るデザインだと言えます。特に、外からの視線が気になる場合には、すりガラスにしてスクリーンを解放すると採光が確保できます。

小窓にはシェード?ロールスクリーン?ブラインド?徹底比較!|日本最大の専門店 ジャストカーテン

〜壁紙との一体感を出す〜
ロールスクリーンの魅力の一つがファブリックのバリエーションです。壁紙と近しいデザインを選択することで、閉めた際に壁との一体感を演出できます。

ロールスクリーン グレーの壁のおすすめ商品とおしゃれな実例 | RoomClip(ルームクリップ) | RoomClip(ルームクリップ)
https://roomclip.jp/tag/3167×58467

リッチな雰囲気のウッドブラインド

こちらも我が家の寝室で愛用していますが、少しリッチな雰囲気が出るので気に入っています。

〜窓辺に素材感がプラスされる〜
木目調のウッドブラインドは壁に「木」の素材感をプラスしてくれるのでインテリアの複雑性がU P

ウッドブラインドの選び方 ~色・素材・スラット幅などデザイン編~|お役立ちコラム|タチカワブラインド
https://www.blind.co.jp/column/details/20

〜デザイン選択のポイント〜
よりリッチな雰囲気を出すには「窓枠に収める」「機械部のカバーを取り付ける」ことが大切です。

〜カラー選択のポイント〜
カラーは2つの観点で決めるのがオススメ。
・部屋の明度を調整する:ライトウッド(部屋が明るくなる)、ダークウッド(落ち着きが出る)
・部屋の内装・家具とリンクしたカラーを選択

〜まとめ〜

今回は、インテリア目線でのカーテンの種類と選び方について解説しました。是非、気になる観点があれば以下の動画でも解説しているのでチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました